▼こんな方にオススメです
▼どんなことをしてくれるの?
▼相談を受けられる方
▼建築セカンドオピニオンに必要な資料等
▼個別相談メニューの例
▼問合せ&相談予約
(CM)コンストラクション・マネジメント
お客様の満足度の高い建物にするために、設計・施工に係わる業務への協力を行います。
(建築に関するセカンドオピニオン)
・お客様の不明な部分について説明や代行業務
・お客様の立場で設計・施工に関する精査や指導
・設計・施工において、コストや品質の管理がされているかを検査
・施工時に、設計趣旨が理解され建設されているかを検査・管理
▼こんな方にオススメです
- 「工事単価は妥当?」
- 「このプランでは満足できない」
- 「この間取りが本当に一番良い?」
- 「自分達の思っているような家にならない」
- 「担当の設計士は、言ったことは直しても全体としては希望の家にならない」
- 「メーカーによるカタログからの寄せ集めの住まいには満足できない」
- 「間取りについてプロの意見やアドバイスを受けられないだろうか...」
- 依頼をしている住宅メーカーや工務店には直接相談しにくい
- 相談の仕方がわからない
- 他に相談できる人もいない
- 依頼をしている住宅メーカーの担当者は本当にその道の専門家なのだろうか?
- あまり要求を言うと相手が気を悪くするのでは?
- 提案してもらった間取りが自分達に合っているのか、わからない。
- 提案された間取りがピンとこない。
- 考える事が多すぎて混乱してきた。
- 自分と家族と現在の担当者だけでは決められない。
- 契約前に第三者専門家の率直な意見を聞いて安心したい。
- 自分達だけで気付かないことをプロの目で見て教えてほしい。
- 大きな失敗だけは避けたい。
▼どんなことをしてくれるの?
- 当社設計監理以外での家づくりを対象に、相談、助言、設計図書・現場チェック、技術サポートを行うサービス。
- 現在提案されている間取りや、全体に大きな問題がないかチェックします。
- 何が「不満」「不安」「ピンと来ない」のか原因を探り出し、お客様の「本当のご希望」を引き出していきます。
- 今後、希望をどのように依頼先の担当者に伝えていけばスムーズに家作りが進むのか、対策を練り、お客様にアドバイスします。
▼相談を受けられる方
- 沖縄県内の物件で、施工者(設計者)から建築の説明を受けられている施主さま。
- 原則として施主さまですが、ご本人の同意があれば、ご家族の方の相談も可能です。
◇以下の場合は、相談の対象外となります。
- 訴訟を目的とする場合。
- 既に終了している物件に対して。
▼建築セカンドオピニオンに必要な資料(可能な範囲でOK)
- 建築確認済証(建築確認が不要な地域や確認申請がまだの場合は不要)
- 設計図
- 位置図(建築場所の地図)
- 建築場所の公図(字図)
- 建築場所の土地の全部事項証明書(土地の登記簿謄本)
- 建設場所の現況写真(敷地中心から東側・西側・南側・北側、全面道路、敷地全景)
- 地盤調査報告書
- 仕様書
- 設備機器リスト
- 見積書
▼個別相談の例
| 相談ポイント | 相談項目 |
土地選び | 住環境調査 | ●インフラ整備 ●交通状況 ●学校、病院、公的機関等 |
| ▼ | |
構造 | 基本構造決定 | ●在来工法 ●その他各種工法 |
| ▼ | |
間取り | 図面作成 | ●デザイン性 ●利便性 ●居住性 ●風水・方位 |
| ▼ | |
設計 | 設計士選び | ●洋風住宅 ●和風住宅 ●生活のこだわり等々 |
| ▼ | |
施工 | 業者選び | ●見積書の評価 ●信用性チェック ●現場審査、施工管理 |
| ▼ | |
設備 | 設備のチェック | ●各設備工事チェック●管制設備図面管理 |
※上記は一例です。施主様の状況等により内容、方法は大きく異なります。トータルでのお手伝いはもちろん、部分発注も対応いたします。 |
◆セカンド・オピニオン初回のご相談は1時間、6,000円が基本料金となります。
※弊社宜野湾本社にて面談形式のみとさせていただいておりますので、電話もしくは下記の 「お問合せ&相談予約」フォーム より御希望の日時をお知らせください。
その他一般的なご質問等も同様にここから送信お願い申し上げます。